8月5日 |
【最優秀賞】Group1: Card Reader


【優秀賞】Group2: Main Gate


Group3: Walkway


Group4,5,7: Library gate


Group6: Coop entrance


Group8: Bulletin board


【優秀賞】Group0910: Door and elevator


注: グループ構成員で話し合って違うプロジェクトに挑戦しても良い。
ただし8月5日講義開始前に写真を見せて説明し、了承を得ること。他の採用案件選択は不可。
|
|
1:カードリーダ | 緒方 和馬 |
澤村 雄大 |
長井 陵 |
松井 政憲 |
2: 正門 | 赤司 樹貴 |
杉山 貴悟 |
角本 悠輔 |
日隈 建太 |
3: 渡り廊下 | 松尾 翼 |
長 慶幸 |
黒木 聡太 |
木戸 理詔 |
|
|
4: 扉 | 大木 巧 |
浪瀬 智充 |
5: テラス | 植村 尚喜 |
児玉 啓太 |
浅利 祐希 |
6: 生協入口 | 湯浅 皓介 |
岡田 一貴 |
長野 勝一 |
木村 我竜 |
|
|
4,5,7: 図書館ゲート | 白方 健登 |
久保埜 雄貴
| 隈 光祐 |
小柳 聡 |
8: 掲示板 | 山本 健太郎 |
Saminda Roshan |
濱 翔太 |
河野 杏奈 |
岡 直正 |
|
|
9: 駐輪場 | 橋本 紘樹 |
田之上 健太 |
川崎 和貴 |
北村 良太 |
9, 10 自動扉とエレベータ | 安國 友貴 |
豊増 謙一郎 |
Chenxi LIU |
中島 朋昭 |
|
|
8月3日締切 |
プロジェクト申請
各自、自分が解決したいプロジェクトを以下採用案件1.から9.までの中から、第1、第2、第3希望を選び、以下アドレスに申請を送ること。強い希望があれば説明を添えること。ただし、強い希望があっても叶わないこともあります。
Master@MachineAtelier.com
|
プロジェクト採用案件
|
 1.騙せる出席カードリーダー(濱・松尾・黒木・木村)
生体認識以外の手法で解決してください。 7番と連動させるのも面白いかも。 |
 2.傘を差して通れない正門(大木・白方・(久保埜))
文化財的意味を持つ正門を壊さずに解決してください。 |
|
 3.不便な渡り廊下(大木・白方・(久保埜))
屋根だけつけて終わらぬように。 |
 4.車椅子では入りにくい扉(大木・白方・(久保埜))
なあんだ、で終わってしまうような解決ではなく、 人が驚くような工夫をして下さい。 |
|
 5.灼熱テラス(岡田・長野・湯浅)
屋根だけつけて終わらぬように。 |
 6.雨避けのない生協入口(岡田・長野・湯浅)
屋根だけつけて終わらぬように。 |
|
 7.すぐ混んでしまう図書館ゲート(緒方・松井・澤村・長井)
1番と連動させるのも面白いかも。 |
 8.虫の死骸が溜まる掲示板。(緒方・松井・澤村・長井)
掲示板そのものを考え直してみてください。 |
|
9.駐輪場の問題
自動地下駐輪場もあるけど、そんなにお金をかけずに解決してください。
 (岡田・長野・湯浅)
|
 (豊増・北村・日隈・角本)
|
|
 (緒方・松井・澤村・長井)
|
 (赤司・岡・杉山・サンミンダ)
|
 (中島・田之上・安國・劉)
|
|
10.自動扉とエレベータ
もっと広い範囲の平面図を用意して、エレベータと扉の現在の要求機能を考え、それを満たす別の解を探してください。
 (中島・田之上・安國・劉)
|
|
|
プロジェクト不採用案件
|
 中央広場、草木が邪魔(緒方・松井・澤村・長井) |
 縁石が駐車の邪魔(大木・白方・(久保埜)) |
|
 自販機の配置(大木・白方・(久保埜)) |
 呼び出しボタンの位置が高い(植村・木戸・児玉・小柳) |
|
 意味不明の講堂出入口(大木・白方・(久保埜)) |
 旧研究棟利用できそう(豊増・北村・日隈・角本) |
|
 木が通行の邪魔(岡田・長野・湯浅) |
 グレージング通路が雨避けにならない(岡田・長野・湯浅) |
|
 駐輪場入口段差(大木・白方・(久保埜)) |
 ごみ置き場塀がよじ登れる(豊増・北村・日隈・角本) |
|
 アンカーボルトが上向き(赤司・岡・杉山・サンミンダ)
地震もあり得るのでこの様な場合、天井板の反対側には鉄か木の梁が入っていて、 ボルトは貫通穴を通って反対側でナットで締められているはず。 |
 スロープが1つ(中島・田之上・安國・劉) |
|
 植木が邪魔(中島・田之上・安國・劉) |
 日光、雨に晒される喫煙所(中島・田之上・安國・劉) |
|
7月31日締切 |
観察課題(4人グループ)
キャンパス、街を徘徊して、違和感を感じるもの、自分だったら、もっといい設計ができるもの
を見つけ、写真に撮り、短い説明と共に以下アドレスに送る。
Kyutech@MachineAtelier.com
8月2日、プロジェクト採用案件を発表 http://www.MachineAtelier.com
8月3日、メールで参加希望プロジェクト申請(第3希望まで)Master@MachineAtelier.com
|
7月29日(水) |
2日間スライドへのリンク
|