機械設計法特論

2013年度春学期、火曜, 15:15-16:45
2号館、地下2階、AV2
上智大学理工学部


Kenji Iino
上智大学非常勤講師
東京大学特別講師
サイドローズ社代表
NPO失敗学会副会長・事務局長
連絡先: kiino@shippai.org
評価配分
・出席状況 (26.0%)
・レポート (50.0%)
・小テスト等 (24.0%)


Date Contents
7月23日
最 終 発 表 会
最新シュレッダー「散らないくん」
秋元里彩、荒川舞、栗原奈未、佐藤圭吾


           


冷蔵庫の内容物管理方法における新提案~スマート冷蔵庫~
林裕之、滝澤慎太郎、中野なつみ、足立野の花


           


~快適な雨の日の生活~
橋口直矢、松山葵、野崎昇、稲吉太郎
           


~吸い取り君~
池田雄一、上野洋輔、中木将路、石川剛、城﨑健
              
7月16日
イラスト・スケッチ仕上げ
監督福本喜枝さんにイラスト・スケッチを見せて、開発したものを理解してもらうこと。
イラストだけを見てわかる⇒ 合格
言葉で説明してわかってもらえた⇒ かろうじて合格
説明してもわかってもらえない⇒ 不合格
7月9日
コスト解析講義・演習
     


     
7月2日
QFD演習
6月25日 QFD とコスト解析 スライド

空間思考法、1と2の解答

6月18日 空間思考法 スライド

課題4: 右図の上面図と正面図を実現する立体の側面図を描け。 陰線は必ず破線で描かれ、ただし実線と重なる部分は実線に隠れてしまう。 立体は一体で、その構成面は平面のみとする。

提出は、6月25日授業開始時。
6月11日 David Kelley on Design Thinking
David Kelley on Creativity
6月4日 優先順位マトリックス      スライドスライド
Priority Matrix
 勝負どころを考える

課題3: 基本機能は同じなのに、優先マトリクスが違う製品を2つ選び、写真、イラスト(ネットから取得しても良い)と、 解説を400字以内で書け。
提出は、6月11日授業開始時。
5月28日 チームづくり      スライドスライド
Teamology(チーム構成員の心理機能分析)
 自分たちのチームの弱点を理解しよう

電気を使わずに、どこでもごみを取りきる
電力を使って情報を守るために紙を刻み、出たゴミをコンパクトにまとめる
食品・食材の最適な管理方法
快適な雨の日の生活
5月21日 価値づくり設計:問題定義      スライド
ブレーンストーミング演習(順方向の機能構造解析)
問題定義: 自分たちが挑戦する課題を言葉にしよう

電気を使わずに、どこでもごみを取りきる

クリックで拡大[要PW]
電力を使って情報を守るために紙を刻み、出たゴミをコンパクトにまとめる

クリックで拡大[要PW]
食品・食材の最適な管理方法

クリックで拡大[要PW]
快適な雨の日の生活

クリックで拡大[要PW]
5月14日 価値づくり設計      スライド
機能・構造解析発表(逆方向の機能構造解析)

ブレーンストーミングの実際(順方向の機能構造解析)
ブレーンストーミングから機能・構造解析への写像

ジェームズ・タイソン賞

まず、問題を見つけよう
5月7日 価値づくり設計      スライド(注: 5/6 20:35改訂, 5/7 14:00 マイナーな改訂)
機能構造解析
バリューグラフ: アイデア創出と、構造解析
機能・構造木、順方向の機能解析と構造解析
   ブレーンストーミング
   アイデアと最終案の分別
   機能解析から構造解析

逆方向の機能解析と構造解析
   構造解析から機能解析


ガラパゴス携帯、機能・構造解析
[図をクリックすると、大きい図が出ます。ただし、要PW。]

課題2: ソムリエナイフの機能・構造解析をし機能の木、構造の木を作成せよ。
提出は、5月14日授業開始時。
4月23日 失敗学      スライド
課題1: 自分、もしくは自分の周りで起こった失敗事例を取り上げ、それから得られる知恵を人に伝える。
提出は、5月7日授業開始時。A4 一枚に、文字600字以内とイラストを添える。欠席予定者は、kiino★shippai.org にそれまでに送付。受取確認を受けること。
4月16日 クラス紹介      スライド