機械設計法特論

2014年度春学期、火曜, 15:15-16:45
2号館、地下2階、AV1
上智大学理工学部

7月22日 発表会
  • 1チーム15分。
  • 質疑応答、一人1質問を行う。

    最終報告書提出
    1. 表紙:グループ名、商品名、メンバー
    2. 開発の必要性:なぜ、市場ニーズの解説(200字程度)
    3. ブレーンストーミング結果
    4. 機能・構造木:返却したものを修正して提出
    5. 品質機能展開
    6. コスト解析
    7. イラスト:外形図、メカの解説図等
    8. 結論(200字程度)、各自感想(一人200字程度)


    "便所ンソン" by King of Toilet



    "プレス機構付きごみ箱" by てるてる



    "ウィーンと窓を選べるんドウ" by MISO



    "ネックホン" by SOY



    "いすDESKara!" by 土島大王

  • 7月15日 コスト解析
    7月8日 失敗学ビデオ視聴。Engineering Disasters, Chicago Flooding, Sultana, etc.
    宿題 感想を 500-800字にまとめよ。7月15日提出。
    7月1日 QFD: 品質機能展開演習    

    6月24日 QFD: 品質機能展開    スライド

    6月17日 機能の木・構造の木作成 ⇒ 24日提出の課題とする

    6月10日 演習:プロジェクトを具体化するためのイラスト作成 No Handouts

    6月3日 機能・構造構築      No Handouts

    5月27日 ブレーンストーミングから、機能・構造構築      スライド


    King of Toilette


    Miso


    てるてる


    土島大王


    Soy

    5月20日 側面図宿題解答

    ブレーンストーミング      スライド

      

      

      

      

      

    5月13日 市場のニーズを発見する      スライド
    4月29日 価値づくり設計入門      スライド
    4月22日 失敗学      スライド
    課題1: 自分、もしくは自分の周りで起こった失敗事例を取り上げ、それから得られる知恵を人に伝える。
    提出は、4月29日授業開始時。A4 一枚に、文字600字以内と手書きイラスト(ppt フリーハンド図等は可)を添える。
    欠席予定者は、kiino★shippai.org にそれまでに送付。受取確認を受けること。
    4月15日 クラス紹介      スライド