機械設計法特論

2018年度春学期、火曜, 15:15-16:45
6号館、407号室
上智大学理工学部

6月26日 思考展開図作成 (スライドなし)

7月17日、最終発表会に向けて
  1. グループ発表 (全員が何かを話すこと。形態は自由)
  2. 最終報告書
    Page 1
    • プロジェクト名
    • メンバーリスト
    • グループ名
    • 動機
    • 目的(市場)
    • 結論
    Page 2
    • 各自感想
    Page 3
    • ブレーンストーミング結果(写真(グレー印刷可))
    Page 4
    • グルーピング(写真(グレー印刷可))
    Page 5
    • 思考展開図
    Page 6
    • スケッチ(重要)
  3. ポスターデータ
    A1サイズのPDFデータ(カラー)
    A4 サイズで編集、最小フォント 8pt。PDFに印刷するときに A1 (用紙に合わせる)を選択

片手で開閉させ、巻き付けも行える傘


換気扇の掃除を簡単にする


簡単にきれいにたためる折りたたみ傘


服を伸ばさず簡単に服を書けたりはずしたりできる


小さな労力で展開から折り畳みまでが行える傘


衛生的かつ簡単に缶を開ける

6月19日 種出しから構造へ      スライド
6月12日

片手で開閉させ、巻き付けも行える傘


換気扇の掃除を簡単にする


簡単にきれいにたためる折りたたみ傘


服を伸ばさず簡単に服を書けたりはずしたりできる


小さな労力で展開から折り畳みまでが行える傘


衛生的かつ簡単に缶を開ける


スライドなし、
各グループで、プロジェクト課題設定。ブレーンストーミング。
6月5日 スライドなし、
課題3:各自発表
5月29日 課題2: 各グループ発表
創造設計 3 『市場ニーズ発掘』      スライド
課題3:違和感を感じる、設計しなおしたい、発明したい対象を4つ選んで写真に取り、1枚のスライドに写真と記述で説明。解決案は考えない。
提出は6月5日
5月22日 スライドなし、
簡単な機械を分解・観察して思考展開図を作成する。
  • 霧吹き
  • 缶切り
  • 爪切り
  • カッターナイフ
  • ワインオープナー
課題2:思考展開図の機構要素に対応させた、パーツ、フィーチャーがわかるスケッチを添付。次週、発表する。
欠席者4名には、次週、出題する。
5月15日 創造設計 2 『思考展開図』      スライド
5月8日 創造設計 1 『共感する』      スライド
5月1日 課題1各自発表
4月24日 失敗学入門      スライド
小課題1:自分、もしくは自分の周りで起こった失敗事例を取り上げ、それから得られる知恵を人に伝える。
提出は、5月1日授業時。
A4 一枚に、文字600字以内と手書きイラストを添える。欠席予定者は、kiino@shippai.org にそれまでに送付。受取確認を受けること。
4月17日 クラス紹介      スライド
  1. 4/17 クラス紹介
  2. 4/24 失敗学入門(小課題1)
  3. 5/1 演習 失敗学(小課題1各自発表)
  4. 5/8 創造設計1「共感する」
  5. 5/15 思考展開図
  6. 5/22 思考展開図(既存製品)
  7. 5/29 思考展開図(不良品、小課題2)
  8. 6/5 創造設計1.2 「市場ニーズ探索」
  9. 6/12 創造設計2 「グループプロジェクト定義」
  10. 6/19 創造設計3 「アイデア創出」
  11. 6/26 創造設計4 「アイデアから構造へ」
  12. 7/3 演習 企画書作成1
  13. 7/10 演習 企画書作成2
  14. 7/17 創造設計5プロジェクト発表会 (グループ、最終報告書提出)
  15. 7/31 試験はなし